トップ 全国呉服問屋さんリストについて 相互リンク お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ

全国呉服問屋さんリスト呉服を知ろう! > 男性の呉服

男性の呉服

男性の呉服の画像

男性にとって身近な呉服と言えば、先にご紹介した作務衣や甚平がお馴染みですが、それ以外にも「紋付羽織袴」があります。これは、女性における「留袖」に対応する呉服ですが、長着と袴、そして羽織の素材や色によっては略礼装として用いることも可能です。

まず、第一礼装として用いる場合には、五つ紋が付いた黒い長着と羽織、そして仙台平と呼ばれる縞模様の袴を着用します。

長着と羽織の素材については、白地の「色羽二重」と呼ばれる生地を黒く染めた物を用いるのが基本ですが、夏には「絽」も使われています。袴の縞模様については、細い縞模様と太い縞模様があり、前者は年配者、後者は若年者に着られることが多いようです。

しかし、太い縞模様には野暮ったい印象を持つ年配者も少なくありませんから「ここぞ」という時にはぜひ若い男性も細い縞模様で挑まれることをおすすめいたします。

一方、第二礼装として用いる場合、長着と羽織には「色羽二重」の他「お召」や「紬」も用いられ、黒以外の色を選ぶのが基本です。

紋については三つ紋、もしくは背中に一つ紋となります。

ところで、袴には仕立て方の違いによって「行灯袴」と「馬乗り袴」という、2種類の形状があるのをご存知でしょうか?前者の「行灯袴」は股が割れていないタイトスカートのような形状になっています。

本来は略装であり、それまで武士が身に着ける呉服の1つだった袴が次第に町人にも利用されるようになった江戸時代後期に開発されました。

ただし、現在では礼装としても用いられており、行灯袴か馬乗り袴かは好みで選べるようになっています。それに対し「馬乗り袴」は股が割れているキュロットスカートのような形状です。

元々は武士が身に着けていた物で、特に馬に乗っている時に穿いている姿が印象的だったことからこの名前が付けられたとされています。スカートを穿かない男性にとっては、行灯袴よりも馬乗り袴の方が穿き心地が良く、足捌きもスムーズなためこちらを選ぶ方が多いようですが、トイレに行くのが楽なのは行灯袴です。

なお、女性の方が穿く袴は、ほとんどが行灯袴になります。



スポンサー広告

ネットショップ広告


全国呉服問屋さんリストのおすすめ業者一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 呉服を着るイベント

呉服を着るイベントと言えば、可愛らしい子ども達が和服を着た姿が見られる「七五三」がありますね。 七五三とは、男の子は3歳と5歳、女の子は5歳と7歳になる年の11月15日に神社やお寺などへ出向いて成長のお祝いをする儀式です。 年齢については、元々は数え年で計算するものでしたが、現在においては満年齢で計算するのが一般的となっています。 ただし、男の子の3歳のお祝いを省く場合がありますし、地方によってもお祝いをする年齢が異なることがありますので、この限りではありません。 また、1

全国呉服問屋さんリストについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。