トップ 全国呉服問屋さんリストについて 相互リンク お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ

全国呉服問屋さんリスト呉服にまつわるあれこれ > 呉服に欠かせない小物類(1)

呉服に欠かせない小物類(1)

呉服に欠かせない小物類(1)の画像

呉服に欠かせない小物と言えば「帯」は欠かせません。

同じ着物でも、帯の色や柄、結び方1つでずいぶんと違った雰囲気を楽しめるものですよね。

さて「帯」と言っても、女物だけでも「丸帯」「袋帯」「腹合せ帯」「半幅帯」「名古屋帯」「踊帯」「単帯」「六寸帯」といった様々な種類があります。

このうち「丸帯」とは幅の広い1枚の布を半分に折って仕立てられた帯のことです。

昔は礼装用として使われていましたが、帆布で出来た芯を入れて着付けるため重くて扱いも難しいということで、現在では舞妓や芸妓、婚礼衣装でしか見かけることがなくなってきました。

次の「袋帯」とは、袋状の縫製や織りが施された帯のことです。

帯板を必要としないため、現代では丸帯に取って代わる存在として礼装に用いられています。

3つ目の「腹合わせ帯」は、表裏を別の生地で仕立てた帯のことです。

リバーシブルの機能を果たし「昼夜帯」「鯨帯」などとも呼ばれています。

4つ目の「半幅帯」は、通常の幅の帯を半分に折って仕立てられた物です。

「細帯」「四寸帯」などとも呼ばれています。

5つ目の「名古屋帯」とは、文字通り名古屋で誕生した帯のことです。

「なごや帯」と表記されることもあり、半幅帯と同様に折りたたんだ状態で帆布や綿で出来た芯を入れて縫製する「九寸名古屋帯」と、芯が入っていない「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」の2つがあります。

一方、男性の帯としては「角帯」や「兵児帯」があります。

「角帯」とは、男性の正式な帯であり、礼装としてはもちろん、普段着、浴衣、寝巻きまで幅広く用いられている物です。

女性の帯よりも幅が狭く、帯芯を入れて仕立てられたタイプと、帯芯が入っていないタイプとがあります。

一方「兵児帯」とは、幅が広く柔らかい素材で仕立てられた帯のことで、子どもの晴れ着にもよく用いられる帯のことです。

現代では、若い女性の浴衣などにも取り入れられており、兵児帯ならではのふわふわとした柔らかさを生かし、ボリュームのあるお花の形に結ぶなどのアレンジが人気を呼んでいます。



スポンサー広告

ネットショップ広告


全国呉服問屋さんリストのおすすめ業者一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 呉服を着る職業(1)

呉服をファッションとしてではなく、仕事着として着用する職業が日本には様々あります。 中でも、特に神社で働く巫女の服装には憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?巫女が身に着けている白い和服は「小袖」、赤い袴は「緋袴(紅袴)」と呼ばれています。 小袖は平安時代の中期に生まれた物で、それ以前からあった着物は全て袖口が袖丈一杯にまで広がっている「大袖」だったのに対し、小袖は袖口が狭くなっているのが特徴です。 小袖の形は安土桃山時代の「桃山小袖」に始まり、慶長年間の「慶長小袖」、寛

全国呉服問屋さんリストについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。