有限会社戸次染工場
明治23年創業の信頼と実績
創業以来、時代のニーズに答え、様々な印入染物をお客様に提供しています。
有限会社戸次染工場:DATA | |
住所 | 〒812-0069 福岡県福岡市東区郷口町10-1 |
電話 | 092-621-2718 |
FAX | 092-611-6390 |
URL | |
営業 | |
駐車場 | 有 |
業種 | 京染、染色工業、染物・洗い張り、タオル・手拭い、旗、旗・幕、販売促進サービス、ふろしき、幕 |
アクセス | - |
お役立ち情報 |
有限会社戸次染工場の地図
有限会社戸次染工場の詳しい情報です!
【主な取り扱い商品の説明】
のれん:やはりお店の顔・看板です。その店に合ったイメージのオリジナルな物をお作りします。
日除け:のれんと同じく、これもお店の看板としての役割を果たします。
のれんとのセットでより効果的なお店の個性を引き出します。
ハッピ:現在では主に祭礼やイベント用に使用されています。
当社では、お客様のニーズに合わせて、布地の選定から、デザイン、サイズまで
を決定しています。
のぼり:多くは宣伝広告を目的に使用されていますが、古くからの神社幟等、祭礼用の幟の
制作も行っております。
幕 :宣伝などに使用する横断幕・懸垂幕や、神社・仏閣などの奉納幕等、様々な物を
制作しています。
旗 :会社のマーク・学校の校章・団体のマークなどを染めた物から、球団やチームの
応援旗など様々な物を制作しています。
※これらの他にも、お客様が「欲しい」「必要だ」と思われる染め物を色々と取扱っております。
まずはお電話にてお尋ねください。
皆様に満足いただけるオリジナルの物をお作り致します。
全国呉服問屋さんリストのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 呉服の種類(2)
呉服として知っておきたいのが、女性専用の着物についてです。女性が着る呉服には、様々な種類があるのをご存知でしょう。 中でも、最も格式の高い礼装として用いられる「留袖」は、改まった場において欠かせない呉服です。 留袖は、江戸時代において若い女性達が結婚した後は振袖の長い袖を留めて短くして着ていたことに由来しており、現在では既婚女性の礼装として定着しています。 留袖にも種類があり、結婚式に身に付ける留袖は「黒留袖」と呼ばれる第一礼装(礼装)です。地色が黒、地模様のない縮緬が使わ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。