トップ 全国呉服問屋さんリストについて 相互リンク お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ

全国呉服問屋さんリスト福岡県 > 有限会社浅井染色整理工場

有限会社浅井染色整理工場

有限会社浅井染色整理工場

着物のお手入れ専門店、洗い張り、仕立、丸洗い、シミ抜、染色他

当店は、昭和5年創業以来お蔭様で多くの方々からご支持を頂き今日にいたっております。もっと気軽に着物を着たいけれど、後のお手入れが面倒といった、お悩みの方々も70余年にわたる実績と技術の当店へ、是非おまかせください。最高の品質とサービスを、お届けいたします

有限会社浅井染色整理工場:DATA
住所〒810-0022
福岡県福岡市中央区薬院2丁目13-5
電話092-741-2749
FAX092-726-5028
URLhttp://www.asai-net.com/
営業
駐車場駐車料金 無料
業種洗い張り、京染、クリーニング、しみ抜き、染色整理、染物、染物・洗い張り、紋章上絵業、和服裁縫業
アクセス(最寄駅)
○西鉄大牟田線・薬院駅徒歩10分
○福岡地下鉄七隈線・薬院大通駅徒歩2分
(バス)
○薬院2丁目停留所・徒歩3分
(車)
○薬院六ツ角から1分
(その他)
お車でこられる方は隣接する100円パーキングをご利用ください。チケット差し上げます。
お役立ち情報成人式や結婚式をお迎えになる、お嬢様とお母様へ。
お母様の振袖をリフォーム・リメイクする事で、思い出と一緒に希少価値のある振袖によみがえります。お電話でのお申し込みやお問い合わせは今すぐ!0120-392-749まで!

有限会社浅井染色整理工場の地図

福岡県福岡市中央区薬院2丁目13-5 (Sorry, this address cannot be resolved.)

有限会社浅井染色整理工場の詳しい情報です!

●●初めての方へ●●

当店は、実店舗は昭和5年から、またインターネット上には96年8月に開店し、以来お蔭様で多くの方々からご支持を頂き今日にいたっております。もっと気軽に着物を着たいけれど、後のお手入れが面倒といった、お悩みの方々も70余年にわたる実績と技術の当店へ、是非おまかせください。

●●営業のご案内●●

■ 着物の仕立て 、仕立て直し、仕立て替え、寸法直し
新反の仕立ては勿論、洗い張りした着物の仕立て直しや、裄や、身幅の等の寸法直しなどの仕立てに関する一切を承っています。仕立てに必要な裏地(八掛、胴裏、長襦袢)のご用意もできます。

■ 着物のクリーニング(丸洗い)、しみ抜きなどのお手入れ
とかく着物のお手入れは面倒なもの。お召しになった後の着物のお手入れは、専門の当店へお任せください。着物のお手入れは早めがキーポイントです。クリーニング(丸洗い)やしみ抜きをして、次回すぐにお召しになれるようにお手入れいたします。

■ 着物のリフォーム、リメーク(洗い張り・染め替え等)
リフォームといってもあくまでも着物からキモノへのリフォームです。洗い張りして、お嬢様に譲られたり、単衣のきものを袷にしたり、長着をコートに仕立て替えたりするケースをサポートさせて頂きます。また白生地の染めは勿論、古くなったお着物のイメージチェンジに別の色合いに染め替えるなど、染めに関する一切を承ります。

■ 着物の保管(シルクパック、着物の真空パック)
大切な方の形見のお品や、長期間お召しにならない着物(宮参り着、振袖等)を真空パックします。クリーニングやシルクガード加工等のお手入れ後真空パック(脱酸素加工)すると最低でも3年間、保存環境がよければ10年間お手入れが不要になります。

■ 着物の悉皆(家紋入れ、シルクガード加工、ゆのし、湯通し、形状記憶加工) 着物を仕上げる際の全ての加工を承ります。
『シルクガード加工』・ ・ ・ 着物のシミや汚れ、カビなどを防ぎます。
『メモリヤン加工(形状記憶加工)』・ ・ ・ 着物や帯のシワをつきにくくします。
『家紋入れ』・ ・ ・ 書紋、刺繍紋であらゆる家紋をお入れします。
『ゆのし、湯通し』・ ・ ・ 仕立てる前に必要な生地入れ加工をいたします。
『かけつぎ』・ ・ ・ 生地にあいた穴などを補修します。
『色掛け、柄足し』・ ・ ・ 部分的に色がヤケてしまった着物を補正します。



スポンサー広告

ネットショップ広告


全国呉服問屋さんリストのおすすめ業者一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 呉服を着る職業(1)

呉服をファッションとしてではなく、仕事着として着用する職業が日本には様々あります。 中でも、特に神社で働く巫女の服装には憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?巫女が身に着けている白い和服は「小袖」、赤い袴は「緋袴(紅袴)」と呼ばれています。 小袖は平安時代の中期に生まれた物で、それ以前からあった着物は全て袖口が袖丈一杯にまで広がっている「大袖」だったのに対し、小袖は袖口が狭くなっているのが特徴です。 小袖の形は安土桃山時代の「桃山小袖」に始まり、慶長年間の「慶長小袖」、寛

全国呉服問屋さんリストについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。