呉服を着るスポーツ(1)
日本を発祥とするスポーツには、呉服を正式なユニフォームとしているものもたくさんあります。
中でも「剣道」は、中学・高校時代から馴染みのある競技ではないでしょうか?剣道では「稽古着」を着て、胸から腹部にかけては「胴」、腰から局部にかけては「垂れ」を着け、下は「袴」を穿きます。
そして、両手には「篭手(籠手)」、頭頂部から喉にかけては「面」を被って覆うのが決まりです。
まず「稽古着」は前開きの着物で、形状としては作務衣の上着を思い浮かべて頂けると
分かりやすいのではないかと思います。
ただし、作務衣のような前で結べる紐は付いていません。
「胴」は、大部分が革で出来ています。
胸部分には硬い芯が入っており、腹部や脇下にはプラスティックや竹、ファイバーなどを重ね合わせてプレスされているため、強い打撃から体を守ってくれる心強い存在です。
「垂れ」は、正面に位置する垂帯と3枚の大垂、2枚の小垂によって構成されています。
垂れ自体が直接的に打撃を受けるわけではないため、布や皮革で出来ており、布地に幾何学模様の刺繍が施されているものもあります。
正面に位置する垂帯には、着用している選手の名前や所属団体が書かれたゼッケンがはめられますが、これを「垂ネーム」と呼びます。
剣道で用いられている「袴」は、動きやすい「馬乗り袴」です。
なぜ、作務衣のようなズボンタイプではないのでしょうか?剣道のような武道を行なう際には、相手の動きを予測する能力が必要となり、それが試合の勝敗に大きな影響をもたらすものです。
しかし、ズボンだとすぐに相手に自分の動きが察知されてしまいますね。
そこで、動きが察知されにくい袴が用いられるようになったというわけです。
「篭手(籠手)」は、腕(第一関節より前)を保護する「篭手布団」と、手を保護する「篭手頭」、そして篭手布団と篭手頭を繋ぐ「筒」という3つの部分によって構成されています。
篭手布団は刺し子で、篭手頭は鹿革や合成皮革で作られていることが多いようです。
最後の「面」は、顔の部分が金属の格子によって保護されており、肩から頭頂部にかけては刺し子で作られていますが、喉に当たる部分は特に打撃から守る必要があるため頑丈に作られています。
しかし、後頭部を保護出来ない、汗などによって劣化が起こりやすいといった難点もあるため、面を被る前に頭を手拭いで巻いて使うのが一般的です。
- 次のページへ:有限会社白星社クリーニング/工場
- 前のページへ:P.W.E
スポンサー広告
ネットショップ広告
全国呉服問屋さんリストのおすすめ業者一覧はこちら。
- 株式会社紺田屋 東京都品川区旗の台5丁目4−9 電話03-3786-5290
- 株式会社宮下呉服店 宮崎県宮崎市橘通東3丁目1−7 電話0985-27-3219
- かわはら 鹿児島県鹿児島市郡元3丁目9−4 電話099-257-4751
- ハイドライ森内着物専門店 香川県高松市錦町1丁目14−4 電話087-851-9602
- 株式会社パールトーン広島支店 広島県広島市中区吉島町9−7 電話0120-450714
- 呉服の丸藤 岐阜県各務原市那加日吉町2丁目82 電話058-322-7357
今日のお勧め記事 ⇒ 呉服を着るスポーツ(2)
呉服を着るスポーツとしては、剣道以外にも柔道や空手道、居合道、合気道、弓道、なぎなたなどがあります。 特に、柔道や空手道はテレビでもお馴染みですから、目にする機会も多いですよね。 柔道を行なう際に着る「柔道衣(柔道着)」は、上衣と下衣、そして帯によって成り立っています。 帯で締めるので、上衣に作務衣のような紐は付いていません。 帯は、4級以下の初心者が白、1級~3級が茶色、初段~5段が黒帯、6段~8段が紅白帯、9段~10段が赤帯と定められていますが、女子の場合には8段から赤
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。