イマドキの作務衣・甚平
イマドキの呉服としてもう1つ押さえておきたいのが、作務衣と甚平です。
これは、主に男性が着る着物ですね。
まず、作務衣についてですが、イマドキの作務衣は従来の麻や綿、ポリエステルといった素材の他に刺し子やデニム、キルト地などが使われている製品があり、日常的な雑務を行なう時に着るという本来の目的よりも「ちょっとおしゃれな部屋着」としての扱いが大きいようです。
父の日や敬老の日のプレゼントとして人気があり、上衣の上から着る羽織やちゃんちゃんこが付いている物、下駄や草履とセットになっている物などが売れ行きを伸ばしています。
色については、黒や紺、茶色といったベーシックな色の他、白や緑、クリーム、グレーなど豊富で、洋服と同じように季節や気分に応じて作務衣の色を変えるのがイマドキの傾向です。
女性用の作務衣も一部にはあり、こちらはピンクやえんじ、薄紫といった優しい色合いの物、花柄など模様が入った物、浴衣地を使って仕立てられた物などが人気を集めています。
一方、甚平については、麻や縮、生平といった従来の生地の他、化学繊維や混紡、平織りなど様々な生地が使われるようになっています。
上衣と下衣の全体に模様が入った物や、胸にワンポイントが付いた物、背中に刺繍が施された物などデザインも豊富で、夏に欠かせないファッションの1つとして定着されつつあります。
ところで、甚平は作務衣と違って「お出かけ着」としての要素が強いのが特徴です。
浴衣に準ずる夏の和風ファッションとして男性はもちろん女性からも愛用されています。
女性のための甚平は、ピンクなどの可愛らしい色が主流で、キャラクターがプリントされた物や、レースが付いている物が人気です。
子ども用の甚平も人気で、中には赤ちゃん用の甚平もあります。
赤ちゃん用の甚平は上から下まで?がっている(上下分かれていない)のが特徴で、上半身の紐を結び、股の部分のスナップを留めるだけで簡単に着させることが出来ます。
これなら、おむつ替えの際にも便利ですね。
赤ちゃんの時期は短いですから、ぜひ季節に応じた和服を着させて写真を撮っておきましょう。
良い思い出が残せますよ。
- 次のページへ:呉服着用時の立ち居振る舞い
- 前のページへ:呉服の購入
スポンサー広告
ネットショップ広告
全国呉服問屋さんリストのおすすめ業者一覧はこちら。
- 株式会社紺田屋 東京都品川区旗の台5丁目4−9 電話03-3786-5290
- 株式会社宮下呉服店 宮崎県宮崎市橘通東3丁目1−7 電話0985-27-3219
- かわはら 鹿児島県鹿児島市郡元3丁目9−4 電話099-257-4751
- ハイドライ森内着物専門店 香川県高松市錦町1丁目14−4 電話087-851-9602
- 株式会社パールトーン広島支店 広島県広島市中区吉島町9−7 電話0120-450714
- 呉服の丸藤 岐阜県各務原市那加日吉町2丁目82 電話058-322-7357
今日のお勧め記事 ⇒ 呉服を着る職業(2)
呉服を着る職業としては、舞妓や芸妓も印象的です。 男性からはもちろん、女性からも支持されている職業ですよね。 京都へ行くと、つい舞妓や芸妓の姿を探してしまう方も多いことでしょう。 着物が美しいのはもちろんですが、上品な立ち居振る舞いやおっとりとした話し方、そして何よりも観光客を癒してくれる笑顔……これら全てに私達は引き付けられてしまうものです。 ところで、あなたは舞妓と芸妓をすぐに見分けることが出来る自信があるでしょうか?舞妓は基本的に15歳~20歳前後ですから振袖を、そし
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。